進化したお客様のMINI
72y クーパーS1275SMKIIIスムージングスタンス
2006年8月
|
![]() 2006年8月31日 |
![]() ショックはVALTAIN タイプRを4輪に取り付け。 |
![]() Wタンクなので左右のタンクを外し、リヤスタビのブラケットを外してのショック交換となる。 |
![]() カーボントランクも取り付け完了。アクアにカーボンカラーは以外に良く合うね。下側は差し込み式でピンで留める。 |
![]() 上はオーバーセンタークリップでパチンと留める。 |
![]() こんな感じです。グッドですね。ヒンジの穴は、B/S式の穴埋めでパチンと入れる。 |
2006年7月
|
![]() 2006年7月30日 |
![]() ストレートカットミッションは必要不可欠とK里氏 1.3iはクワイフを入れてあったが、リモートコントロールのMKIIIは、ギアレシオ 1速・2,544 2速・1,731 3速・1,258 4速・1,000のスペシャルチューニングストレートカットギアーSET・S.T.をチョイスした。クワイフの1速・2,877 2速・1,827 3速・1,329と違い、さらにクロスさせている為、ファイナルギアーの大幅変更も必要である。 |
![]() 筑波サーキットのサーキット走行レース出場・ミニコースのレース出場を考えているオーナーのために、LSDはクワイフをチョイス。そして、ラバーカップリングにクイントンハゼルのインナージョイントを、MKIIIクーパーSらしく、ハーディースパイサーのインナージョイントに交換。LSDにも対応する。トールセンタイプのLSDとクラウンギア ピニオンギアの変更で3,938のファイナルをチョイス。高速道路巡行走行は、ちと苦手なミニになるが、サーキットはバツグンのはず。 |
![]() ミッションとデフが組み上がる。スーパークロスストレートカットS.T.にクワイフ・トールセンタイプLSD・ハーディースパイサーインナージョイント |
![]() そして、アウトプットシャフトももちろんハーディースパイサー専用にする。過去に、エンジンミッション一通りO/Hしている。 |
![]() アップで見るとストレートカットギアーが並び、セントラルピックアップパイプも見える。デフのクラウンギアーとピニオンギアは分かりにくいが、クラウンギアをLSDに固定するボルトはARP製で、ボルトだけで1本 \2,500と高価な物である。 |
![]() ハーディースパイサーインナージョイント・新品と、アウトプットシャフト・新品 LSDの荷重・負荷に対応する。 |
![]() 英国 JANSPEED のステージIIIチューニングヘッド 11スタッド用 エキゾーストにもバルブステムシールを追加。 |
![]() ブルーでキレイなヘッドは、クーパーSヘッドベースのスペシャルチューニングヘッドである。 |
![]() 劣化や金属疲労が見られるスタッドボルトは全て交換。 |
![]() レース用のクラッチカバーとプレート クラッチは前より少し重くなると思うが、K里氏、若いから大丈夫だろう。 |
![]() クラッチも取り付け。プランジャーレリーズフォークを一度ばらし点検。グッド |
![]() クーリング系は、アルミラジエターにシリコンホースで冷却効率UPを計る。 |
![]() 以前からOIL漏れがあったタイミングシールも交換。と思いきや、Wカムチェーンがダルンダルン。交換することに。 |
![]() 交換したWカムチェーン |
![]() もちろんウォーターポンプも134のクーパーS用に交換。ピストンのスラッジは圧縮が下がるから取らない事にする。 |
![]() バルブリフターも虫食いがひどく、すべて交換。軽量バルブリフターに交換しました。1,330ccカム73°のE/Gは、今回のSTAGEIIIヘッドとスーパークロスストレートカットミッションとクワイフのLSD・トールセンタイプで別物になるでしょう。 |
バルブリフターカバーP/KとボルトのゴムP/Kを交換。クーパーSのプッシュロットはベリーグットでした。一応替えようと思うと、すべて交換になってしまうのがミニのE/G |
シフトレバーを外し、リモートB/Sを交換 |
スコスコと遊びが少なくなりました。 ![]() |
![]() 完成です。 |
![]() エンジンを載せました。さぁ、これから回りを取り付け |
![]() あっという間に出来上がり、てな訳にはいかない。 |
![]() キャリパーにヒビ割れ発見。早速、交換しました。 |
![]() ボンピン取り付け |
![]() フロントフックもスプリングフックタイプと取り付け。カーボンボンネットも、アクアのミニには凄みが出て良いかも。 |
![]() スパルコのREVを運転席に。今、付いているコブラは助手席に、ということで |
![]() まずレールを、フロアーに穴を開けボルトで固定。スライドも調子良い。 |
![]() イイネ、ホールドは。お尻が低く、肩が押さえられて、サーキットではグッドでしょう。 |
![]() とりあえず今回は完成。この後、来月に足回り。特にショックと前方のアライメントの調整と、煮詰めに入る。 |
2004年2月
|
![]() O部氏のMK-IIIセーフティーチェックを迎えた。 |
![]() 今回はRC-40ツインBOXから若者らしくクーパーレジェンド・オールステンマフラーへ交換する。 |
![]() 先輩から受け継いだツインBOXだが気に入らない様だ。 |
![]() エンジンルームもキレイにしている。 |
![]() ロッカーカバーにはチューンド by アレック。 |
![]() 取り付け完了。フロント側とリヤ側をカットしたストレートパイプ。マフラータイコは完璧! |
![]() テールパイプの出具合もよし。 |
2003年12月
|
![]() MKIIIスムージングSTANCE完成です。 |
![]() ヘリテージカラー1色のMKIIIスムージングSTANCEのバックスタイル。ワックスがけで新たな感動があると思うよ。 |
2003年12月
|
![]() 2003年12月20日 |
![]() キャピタル企業とハッキリ入ったディーラー物の証。犬で言うと血統書付きのような物であるとアレックは思う。 |
![]() イエローゾーンでマーカーランプが点灯する。今は手に入らないH&Rクロノメトリック、レヴカウンターの8000RPMである。 |
![]() 室内は6点OEWのロールバー、フットレスト、ベアリング入、アクセルペダル、モトリタレーシングレザーハンドルセンターピラールームミラー等々、センターメーターの下にS/Wパネルを見てください。 |
2003年12月
|
![]() アクアMKIIIがスムージングとボディレストアを済ませて帰ってきました。ビカビカになったMKIIIがいいですね。 |
![]() リヤのスムージングも美しく仕上がっている。 |
![]() ドアーも裏側にも特に気を使い、鈑金してある。新オーナーのO部氏気に入ってくれるかなぁ |
2003年11月
|
![]() 2003年11月15日MKIIIアクアをM治氏から譲り受けたO部氏。スムージングしてほしいと言う事で |
![]() MKIIIの良い所は残して、さり気なくスムージング、洗車、ワックスが楽になり、特にリヤワックスをふき取る時は気持ちが良い。 |
![]() フェスタイエローにオールペンしたA/Tと入れ替わりにボディショップに入れる。 |