進化したお客様のMINI
76yBLMC MINI1000 ブロンズイエロー
2010年9月
|
![]() 2010年9月9日 |
![]() ピラーが腐り出した。駐車場が斜めで、ここが一番低く雨水が流れるとのこと |
![]() 右側のルーフも水がたまるところ |
![]() ルーフ回りもサビが出だしている。 |
![]() ルーフ回りも総剥離 ドリップモール・ルーフ交換を済ませたMKIII |
![]() 美しくよみがえったMKIII 約3ヶ月かかってしまいました。 |
![]() フェンダー回り |
![]() リヤピラーモール回りも完璧にキレイになりました。 |
![]() ルーフ回りも新車のようです。 |
![]() これは何だと思いますか?オーナー手作りの力作です。 |
![]() クオーターガラスがすぐ閉まってしまうというのでネジを立て |
![]() 組み付けると絶対に閉まらないとオーナー。「夏はこれがなくては走れません。」と一言。 |
![]() もちろんクーラーなんてありませんから。 |
![]() 美しくなったルーフ回りを見てご満悦のK氏。 |
2009年12月
|
![]() 車検を向えたブロンズイエロー エンジンルームを見ても、ミニ好きなオーナーの代表的ないじり方をされている。電装系や給排気系にも気を使っていながら、オリジナルの良さも残してある。楽しんで乗ってるなぁ、とオーナーの思いが伝わってくるエンジンルームである。 |
![]() 車検になるとノーマルスチールホイールをはいて持ってきてくれる。76yなのでヘッドレストは義務付けだが脱着可能にしてある。MKIIIといえばブロンズイエローが今や代表色のルーフになってますが、このミニ1000は元色のブロンズイエローをずっと保っている1台である。 |
2007年9月
|
![]() アッパーアームのショックピンを抜き、スタビリンクブラケットを共締めする。ピロボール付きのリンクを下げる。 |
![]() アレックミニスピード Fスタビライザー 2008yモデルの取り付け中です。 |
![]() イイ顔しているブロンズイエローMKIII |
![]() Fサブフレームに穴を開け、フロントマウントブラケットを取り付ける。B/Sは斜めにカットしておく。 |
![]() Fスタビライザーの両サイドをアルミブラケットに差し込み、FマウントB/Sでスタビをくるみブラケットで止める。 |
![]() 取り付けが完了。 |
![]() 降ろした状態のままですが |
![]() テンションロットとスタビバー ブレーキホースは一応カバーを巻く。 |
![]() ドシッとエイトミニを履き、MKIIIは良い顔をしている。試運転を済ませ納車を待つ。 |
2006年11月
|
![]() 2006年11月24日 |
![]() フロントとリヤのホイールシリンダーはO/HとASSY交換でバッチリ行う。 |
![]() ラジエターをスリーコアの国産のミニ1000用に交換しました。ずっしり重いオール真鋳製ドレンボルト付の物です。 |
![]() 3年半でモレ出したラジエター。やはりこのラジエターはあまり良くないし、寿命も短いことが判明。 |
2003年12月
|
![]() 車検を迎えたブロンズイエロー。この車高で乗り心地抜群でコーナリングも最高という方緒氏。 |
![]() 今回は新発売のエイトミニ4.5Jをはいてみました。タイヤはダンロップSP-10 |
![]() ミニライトの4.5Jが今無いので、精度やバランスを考えると値段的にも納得できるホイールである。 |
2003年10月
|
![]() 2003年10月24日 詳しくはメニューレストアの日英333号車をご覧下さい。 |