
進化したお客様のMINI
91y キャブクーパー 1.3 M/Tベース
					アレックミニスピードコンプリートCar
89y ミニ1000 コンプリートミニ → 91y キャブクーパー1.3 M/Tベース
アレックリフレッシュ計画2014年 第4号車スタート
| 
							 
								2014年2月 
						 | 
					
 
							詳細はこちら  | 
					
| 
						 
							2010年6月 
					 | 
				
 
						プルトン管のフルゲージスミススポーツの水温計が壊れたのをきっかけに(修理もできますが。)夏に備えてPIVOT スーパーティンプコントローラーを付けてみることにしました。キャブクーパーには、ヒーターホースに割り込ます必要があります。インジェクションはファンリレー付で、小さなADPをラジエター下のファンS/Wを外しセンサーを組み込みます。1.3iラジエター下のADPは、キャンティックさんのパーツです。またヒーターホースへ割り込ます。  | 
				
 
						取り付けも終わり、40〜50分アイドリング中です。現水温は85°サーモスタットは、このキャブクーパー場合83°が付いております。マニホールドにいくラインは一番熱くなったクーラント液が流れていますので85°で正解です。この時、ラジエターは10°ぐらい温度が低いはずです。キャブクーパーや1.3iでマニホールドへ流れるホースにセンサーを取り付ける場合、電動ファンのONの設定温度は94°が良いと思います。また、ラジエターの下にセンサーを組む場合は、90°ONぐらいで良いと思います。あくまでも一般的な目安ですが、あまり高く設定するとヒート気味になりがちですし、逆に低めに設定するとファンが回りっぱなしになりかねません。  | 
				
| 
						 
							2010年5月 
					 | 
				
 
						2010年5月27日  | 
				
| 
						 
							2010年1月 
					 | 
				
 
						2010年1月28日  | 
				
 
						メインメニューはハイリフトロッカーアーム。これはC/パーツの在庫品である1.5:1。さらに、123イグニッションA+ノンバキュームへ変更。  | 
				
 
						123イグニッション、取り付け完了。現在アイドリング中。タイミングもバッチリ合わせる。安定してます。IGニッションコイルは、ノーマル又はハイパフォーマンスコイルで一次側抵抗が1オーム以上のコイルを使用することとありますので、相性も考えて3オームのボッシュブルーコイルに交換。  | 
				
 
						ポリッシュ本体、茶色のデスキャップは123イグニッション装着車の証しです。  | 
				
 
						3芯プレートヒューズBOXも取り付け。  | 
				
 
						テスト走行も終わり、最終チェック。車高も少し下げてバッチリ決まりました。  | 
				
| 
						 
							2009年11月 
					 | 
				
 
						2009年11月13日  | 
				
 
						シルバーのボディーに黒/グレーで統一したインテリアになるのを楽しみにご来店。  | 
				
 
						角度を変えて見るとブラックっぽくなるシート中央部を見て「思ったより黒っぽいですね。」とS氏。  | 
				
 
						リヤシートは、統一感を出すために黒/グレーのシートカバーを取り付け。質感こそ違うが、ガラス越しに見れば違和感はない。  | 
				
 
						取り付けも完了。実にシックである。レカロは一度装着するとやめられなくなる。やはりワンランク上のミニになりますね。  | 
				
 
						コックピットともバツグンに合う。長距離はもちろん、チョイ乗りも大変ラクになります。  | 
				
 
						ハイセンスな大人のミニですね。  | 
				
 
						ガラス越しに見ると、またカッコ良いです。  | 
				
 
						ブラックとシルバーでコーディネイトされたエクステリアも、S氏のセンスの良さがうかがえます。  | 
				
| 
						 
							2009年6月 
					 | 
				
 
						2009年6月18日  | 
				
 
						デッキの交換とポータブルナビの取付を以来されましたので、ご指示通りに取り付け。ストラーダ ポータブルナビ CN-MP200Dです。  | 
				
 
						実にカッコ良いメーター回り。S氏お気に入りのキャブクーパーです。  | 
				
 
						使っていなかった穴にS氏が苦労してステイを作ってきてくれたので、取り付けは電源をきちんと取ることでした。  | 
				
| 
						 
							2008年7月 
					 | 
				
 
						2008年7月25日  | 
				
 
						フロントガラスは、もちろん外す。作業性が良い。メーター回りもすべて外し、サッパリとしたダッシュ回り。これがどう変わるのだろうか。吊り下げのクーラーなので、これ以上のパネルはないとS氏が選んだのは、中央に52φのメーターが3つ付くパネルである。  | 
				
 
						アレックオリジナルメーターカウルに合わせてパネルをカット。これは右側の一部になります。  | 
				
 
						左側はグローBOX、中央上は52%のメーターが3つ付けられます。下はオーディオデッキを取り付けます。なかなか手に入らないパネルだと思いますが、はじめて見た方もおられるのでは。表面は1930年代のブカッテイを思わせる柄の入ったアルミパネルです。  | 
				
 
						もちろんパネルに挟まれてメーターカウルが付けられます。黒ゲルのままで使えるように作っていますが、S氏、ホワイトカウルにホワイトパネル、そこにスミスのメッキリム付きの黒いメーター類が並ぶことをイメージしておられる。  | 
				
 
						FRP製のパネルにメーターを組み、配線をしてある。  | 
				
 
						ホワイトパネルにスミスブラックメーター 左の2つはブルドン管のメーターなので、取り付け時まではいじくりまわさないようにしてある。  | 
				
 
						なかなかヴィンテージな雰囲気になりましたね。スッキリまとまっています。  | 
				
 
						黒つや消しのクラッシュパットにアルミパネル ホワイトペイントしたカウルとパネルがクラシカルなイメージです。  | 
				
 
						中央にバッテリーコンディション・時計・FUELメーターが並び、メーターカウルには水温・油温・スピード・タコ・OILプレッシャーが見やすくSETされています。  | 
				
| 
						 
							2008年5月 
					 | 
				
 
						2008年5月23日  | 
				
 
						マイナーレーシンググリル ブラック ツヤ有りでペイント。クイックシルバーにルーフとグリルがブラック。気分でグリルを付け替えて乗る楽しみも増えましたね。  | 
				
| 
						 
							2007年12月 
					 | 
				
 
						2007年12月23日  | 
				
 
						今回の10インチ化によって、さらなるブレーキ強化を行うことになり、タロックスのスリット入りローター・10インチフランジ等、必要なパーツをそろえる。  | 
				
 
						マフラーはVALTAINのサイド出しが良いということでご用意。上から1BOXセンター・2BOXセンター 下の2つがサイド出しです。2BOXのタイコは、センター出しとサイド出しでは同じですが、出口の太さで音色が変わり、サイド出しのほうが少し静かになります。  | 
				
 
						続いて足回りのクオリティーUPです。フロントに延長ロアーム1.5度と、調整式テンションロット強化B/Sを使用して、コーナーリングを向上させる。  | 
				
 
						さらに、フロントにモールトンのロングストローク ソフトラバーコーンとアレックオリジナルスペシャルビレットアジャスタライドをSETで組む。リヤもSPビレットA/Jライドに変更する。  | 
				
 
						作業も進み、組み込みはほぼ完了。また、セッティングや調整は少し走ってから行う。  | 
				
 
						4ポットキャリパーとエアロクリップブレーキホースも付き、その美しさはスゴイものがある。  | 
				
 
						右フロントです。スリット入りのタロックス10インチローター  | 
				
 
						キャリパーはVALTAIN NARITAの4ポットキャリパーで、良く止まるブレーキを実現。  | 
				
 
						SPビレットの上には、モールトンのロングストロークソフトラバーコーンが姿を隠す。ショックはVALTAINのタイプS しなやかでよく曲がる足回りです。  | 
				
 
						サイド出しも、キャブクーパーにはスペーサーを使い合わせてから取り付ける。  | 
				
 
						プロジェクトμの専用パットは、NSと同等品 ストリートからサーキット走行まで充分使える。  | 
				
 
						延長ロアーム1.5°とA/Jテンションロットも、強化B/Sを使いしっかりと取り付ける。大切なのはセッティングです。  | 
				
 
						リヤも完成。スペシャルビレットA/JライドにVALTAINのタイプSのショックの組み合わせです。  | 
				
 
						2007年12月26日  | 
				
 
						リヤです。オーナーのS氏、テールランプが、「なんか、人がやってなくてカッコイイのがないかなぁ。」と考えている様子。このままでもカッコ良いんですが。  | 
				
 
						洗車を済ませて待機。レーシンググリルIIIも良く似合う。  | 
				
 
						車高がなじんでくれるまで少し我慢のオッ立ち状態ですが、これでもカッコイイミニはカッコ良いから不思議です。  | 
				
| 
						 
							2007年7月 
					 | 
				
 
						オーナーチェンジをしたキャブクーパー S氏の好みでモデファイが行われる。  | 
				
 
						夏対策もあり、レーシンググリルIIIを付けて欲しいということで、ペイントしブラックメッシュネットを加工しておいたものです。空気の取り入れは、グリルを外した状態と変わらないぐらいになります。  | 
				
 
						ステアリングはOMPのラリー ステアリングの下を持つS氏の定番である。さらに、クイックシフト取り付けと、リバース&ハザードシステムの取り付けを行っているところです。ハザードをやり易く、そしてライトも明るくしたいとシールドビームを・・・  | 
				
 
						PIAAイカリングに交換。カッコ良くて明るいライトです。もちろん車検対応。スモールがLEDで、回りが輪のように光ります。  | 
				
 
						ライトS/Wをレバー式にしながら、さらにラバー製のアレックオリジナルのS/WEXを付ける。右が市販のレバー付きライトS/Wの本来の姿。そして、ライトマークのところをつまんで強く引き抜くと取れるようになっているので、そこにライトS/WEXラバーを差し込むだけで操作が楽になります。  | 
				
 
						こんなふうになりますので、手を伸ばせばラバーに触れられ、S/W操作が楽になります。  | 
				
 
						VALTAIN 60A オルタネーターASSYに交換。  | 
				
 
						ハイクオリティーアウターリムを付け、PIAAのイカリングにはライトカバーが付いています。  | 
				
 
						レーシンググリルIIIです。クイックシルバー同色にブラックメッシュグリル  | 
				
 
						スーパー涼しそうな顔になりました。  | 
				
| 
						 
							2007年6月 
					 | 
				
![]()  | 
				
 
						センターメーター・タコメーター・吊り下げA/C他、インテリアはノーマル キャブクーパーをお探しの方、一見されたし  | 
				
 
						リヤのエプロン(バンパー下のパネル)は新品に交換しました。  | 
				
 
						右側はライト回りとカウルトップに少々サビが出ていたので鈑金塗装しました。  | 
				
 
						左ドアーの下側はプクプクとサビが進行していましたので、切り継ぎで鈑金しました。  | 
				
 
						ルーフ回りの1番前にサビがありましたので、切り継ぎで鈑金しました。  | 
				
 
						フェンダーとカウルトップのつなぎ目にサビが出はじめていましたので、左右とも鈑金で修理しました。これで、特にボディーは目に付くサビは無しということになります。良くなりますよ、このキャブクーパーも。  | 
				
 
						調子は良いキャブクーパーであるが、先の10年を考えてのアレック流クォリティーUPの一場面である。ウォーターポンプASSYが、少々シールににじみがあるので交換しました。もちろんロアーホースキャブクーパー用・純正クーリングファン・ラジエターASSYも交換。サーモはもちろん、ヒーターコアー漏れ対策KitでO/H。これでクーリング系はトータルでバッチリです。さらに、オルタネーターもGood Used(下取り品 アレックではVALTAINオルタネーターに交換する方も多いので)程度の良いオルタネーターに一応交換。すでにアーシング取り付け済のこのキャブクーパーも良くなりますよ。  | 
				
 
						メーター回りのダッシュライナーを新しい物に交換しましたが、インテリアはこのままで、仕上げ後は新オーナーの好みでコツコツとお好きなようにやっていただければと思っています。  | 
				
 
						ちょっと画像が暗いですが、鈑金が終わった左ドアーのアウターH/DをP/Kを新しくして取り付け。すでに右ドアーのレギュレターチャンネルを交換しました。  | 
				
 
						4輪のインナーフェンダーのすみずみまでキレイになりました。  | 
				
 
						ラジエターはドレン付 三層ラジエターです。  | 
				
 
						ウォーターポンプ・クーリングファン・ラジエターと取り付けていく。  | 
				
 
						ロアーホースも当然交換になります。ロアーホースは、全年式あちこち押さえて口で息を吹き込みヌケを確認しておかないと、時々不良品があり、中まで詰まっていることがある。特にTピースの貼り合わせのところはフンづまり。亀裂に注意深く見ながら付けなければならないのが現状である。  | 
				
 
						アッパーホース・ラジエターグロメットも交換しました。ただ今アイドリング中。モレ等を確かめる。  | 
				
 
						キャブクーパーはSTI&R6に、レーシンググリル・レーシングアイで仕上げることにしました。VALTAIN 5J  | 
				
 
						ライセンスプレートパネル・MKIテールASSY・リヤバンパー&スカート バックスタイルも美しいです。  | 
				
 
						正面から見るとかわいいでしょ。まもなく完成です。  | 
				
 
						VALTAIN&ST-I・R-6OVF リヤバンパー&スカート・レーシングアイ メタリックはオール同色にして、光線の具合でボディーラインがくっきり浮き出ます。これが一番かっこ良いと思います。  | 
				
 
						主だったところがひと通り終わったので、ロイヤルチェックで最終点検を行っているところです。アレックのロイヤルチェックのメニューですべてが進みます。  | 
				
 
						さらに商品車ということで、ハブ回りを外しアウタージョイントを点検し、段付やサビがないか点検します。  | 
				
 
						ボールジョイントUP・ハブB/g交換と進む。ついでにテンションロットB/Sを左右交換し、トゥ調整も行なった。  | 
				
 
						リヤブレーキも、ホイルシリンダーを点検してブレーキ調整を行なう。  | 
				
 
						ドアーミラーは、ドアミラーステイCタイプを同色にペイントし、レイヨットタイプレーシングミラーを左右に取り付けました。  | 
				
 
						TEXメッキワイパー・メッキワイパーピボット・メッキWウォッシャーノズル  | 
				
 
						メッキルームミラー  | 
				
 
						ミラーをつけて完了。いつでも納車できます。  | 
				
 
						S氏が買ってくれたキャブクーパー ノーマルシートは勘弁してくれとS氏。  | 
				
 
						レカロのリクライニングシートで、キャブクーパーのシートの柄にマッチするものを取り付け。大変、運転しやすくなりました。  | 
				
| 
						 
							2006年10月 
					 | 
				
 
						早くも車検を向えたクイックシルバーのキャブクーパー  | 
				
 
						ラックブーツ切れ  | 
				
 
						ドライブシャフト・アウターインナージョイントO/H・及びブーツ交換  | 
				
 
						エンジンはバツグンに調子が良いが、足回りの傷みがかなり進行していた。が、バッチリよみがえりました。  | 
				
 
						2006年10月28日  | 
				
| 
						 
							2004年9月 
					 | 
				
![]()  | 
				
 
						2004年9月14日 夕方納車で今度は11月車検ね。すでに予約済で車検までガマンできないということで、今回のクオリティUPである。  | 
				
| 
						 
							2004年6月 
					 | 
				
 
						もう何処もやることは無いというぐらい隅々までチェックいたしました。永く乗るために交換した方が良いと思われるパーツは全て交換しました。  | 
				
 
						ドアーミラーステイCタイプにレイヨットレーシングミラーを取り付け、キマッテます。  | 
				
 
						レーシングアイの中には、ポリカのライトカバーが付いています。  | 
				
 
						グリルはマイナーレーシングのメッキ品、非売品を取り付けました。  | 
				
 
						2004年6月10日完成!!磨きこんで納車を待つ。  | 
				
| 
						 
							2004年5月 
					 | 
				
 
						2004年5月30日  | 
				
 
						ローターもサビサビでキャリパーピストンもサビ付きであまり効かないブレーキだった...。  | 
				
 
						VALTAIN 5J10インチ車用にインチO/H済加工キャリパーに交換。  | 
				
 
						VALTAIN V-NS12"ディスクパットに交換。  | 
				
 
						ローターも交換してブレーキも完璧である。  | 
				
 
						VALTAINもFit  | 
				
 
						エンジンルームも整備が進む、サーモスタット交換、ラジエター液交換、タペット調整、R/Kグロメット交換、点火系、キャブ、B/S、配線類と行う。  | 
				
 
						91年キャブクーパー ディーラー車、M/T  | 
				
 
						前オーナーへワンオーナーカーを販売したのが11年前のこと。またアレックに帰ってきました。  | 
				
 
						
 走行36,800K/m E/G、T/Mバツグン。  | 
				
 
						美しくMKIテール、ライセンスプレート、パネル、LUCASランプが付き、R-6OVF、リヤバンパー&スカートがセットされている。  | 
				
 
						フロントとリヤのガラスゴムとモールを新しくしながら、外見、錆取り、オールペイントで仕上げました。  | 
				
 
						ドアミラーステイ Cタイプを同色でセット。そうです、ミラーはレイヨットタイプをドアーに取り付けます。  | 
				
 
						レーシングアイ、FスポイラーSTI、R-6OVFいかがですか。グリル穴も穴埋め、そうですグリルはマイナーレーシング(メッキ)を付ける予定です。加工キャリパー VALTAIN シルバー E.T.C.  | 
				
[ BACK ]