進化したお客様のMINI
『99y MK10 BSCC A/T』
2011年5月
|
![]() 2011年5月22日 |
![]() ヘッドはバルブガイド交換、バルブ研磨、シート研磨、すり合わせ等いつものメニューでO/H |
![]() さらに、スポーツマチック、ファイナル変更にともないヘッド面研(0.5m/m)をすませ、アレックオリジナルのステン鋼鈑仕様、フッ素ゴム処理 高終仕様メタルガスケット0.5m/mを組む。 |
![]() ヘッド内部も隅々までブラスト処理が施されている。 |
![]() E/GのO/Hに必要なパーツは親メタル、子メタル、ピストンリング、タペット、タイミングチェーン、テンショナー、メクラブタ、コンバーターシール、クランクロックワッシャー、E/G、T/MのP/KSETを用意した。また、OILポンプのガスケットやOリング類はガレージミニのオリジナルの製品を別途そろえていただきました。 |
![]() エンジンをバラすとメタルは大変良い状態を保ち、クランクシャフトにキズも無く良い状態、やはり鉱物油を3,000k/mに一度交換してきただけある。 |
![]() エンジンをつり上げ、A/Tミッションを用意。 |
![]() ノースランドA/T最新のスポーツマチックである。 |
![]() エンジンとミッションが合体すると、ヘッドガスケット、アレックオリジナルメタル0.5m/mにO/H済ヘッドを組み込む。 |
![]() エンジン、強化スポーツマチック完成。 |
![]() エンジンが乗りました。 |
2010年5月
|
![]() 2010年5月26日 |
![]() 最近、ポータブルナビを付けておられる方も多くなってきました。性能も良くなり、手軽に取り付けられるところがミニには合っているのかもしれません。 |
2007年11月
|
![]() 2007年11月22日 |
![]() アンダーガードとも干渉せず、バッチリ取り付け完了。テンションロットに負担をかけないので、クイックイ曲がるスタビライザー2008年モデルは良いですよ! |
2006年5月
|
![]() 2006年5月30日 |
![]() ホワイトの Fスタビとリヤスタビ |
![]() 赤 アルマイトのピロ受に、ゴールド アルマイトのスタビブラケット |
![]() VALTAIN サイド出しとも良く似合います。 |
![]() 白いスタビがよく目立ちます。これでコーナーリング中のロールをおさえてくれます。 |
2005年8月
|
![]() シートにステアリングシャフトを外して何をやってんだい。 |
![]() 今回I氏6点のロールバーを組んでくれという事で、まずは、仮組みと穴あけ。 |
![]() ついでにバッテリーはVALTAINドライバッテリーに交換。 |
![]() パットはブルーにしてとI氏。 |
![]() リヤポケットのプラスチックの蓋に切り込みを入れてみた。奥は紙の部分が見えてしまったので、黒いレザーを貼りました。 |
![]() パットもバッチリ止め安全対策を施したBSLC。コツコツとクオリティUP続行中の1台である。 |
2005年3月
|
![]() 2005年3月8日 |
![]() 元々付いていたコニーをVALTAIN TYPE S ショックに4輪共交換。 |
2004年12月
|
![]() 2004年12月2日 |
![]() インテリアはオリジナルにハンドル類をアルミに消火器に見えるのは灰皿 |
![]() エンジンルーム内も良く手をいれてあるBSCC |
![]() 今回は、VALTAIN TYPE-R5J-10にA032Rをはく事に。 |
![]() 10インチ化といっても12インチ加工キャリパーに交換するだけで即10インチ、すでにタロックス40本スワットローターを取付てあったBSCC。 |
![]() サイド出しは、品が良くて静かだが4,000回転ぐらいから乾いたステン独特の音色にしびれる人も多いはず。 |
![]() 純正13インチ用OVFとも良くマッチする。VALTAIN TYPE-Rかっこいいですねー。 |
![]() ドシッとしたシルエットになりました。約一年でめざましい進化をとげたBSCC I氏にかわいがって乗ってもらって本当によかった。 |