今月進化したお客様のMINI達
『99y MK10 メイフェアー1.3iA/T OEW』
2011年1月
|
![]() 2011年1月29日 オースチンクーパーMKI仕様の美しい車です。A/Tは調子よくスムーズですね。 |
![]() ドアーヒンジ付きのMKI仕様、しかしキレイにしている一台である。2004年に販売した一台です。もう7年になるのか早いですね。ガレージ保管はやはり違いますね。 |
![]() インテリアはマホガニーのモトリタ、アレックのホーンボタンにシフトノブとさりげなく決まっています。 |
2006年6月
|
![]() 2006年6月10日 CDデッキは、ソニーの52WX4chを付けていたのでしばらくそのままにして、スピーカーを前後に取り付ける事にしました。 |
![]() まず、リヤスピーカーはナカミチの2wayスピーカー。さらにアレックオリジナル スペシャルバッフルボードをO氏の内装と同じベージュで仕上げる。音はかなり良くなるはず。これは、時間のあるときに前もって作っておいた物です。 |
![]() ナカミチのロゴ バッフルボードにガッチリビス止めされたスピーカーは、より良い音を出すのです。 |
![]() さらに今回は、凝り性のO氏を満足させるべく、ツィーターの取り付け方法を色々考えていくうちにたどりついたのは、フロントのフレッシュエアーをふさいでベントフェースにナカミチのツィーターを組み込む。この方法は初めての試みであるが、バツグンの収まりである。 |
![]() 左側です。メッキのベントリングで付けると、さらに雰囲気が出ますね。ちゃんと首も振ります。 |
![]() 右側です。ベントフェースのインナー側に固定してあるので、ちゃんと首も振るという優れものです。 |
![]() リヤスピーカーもリヤトレイに乗せ、下からバッチリビス止め。バッフルボードを使ってスピーカーをガッチリ固定すると、さらに歯切れの良い音になりますし、鳴りも大きくなります。 |
![]() やりやすいようにとリヤシートを外してきてくれるなんて、本当に車好きな方ですね。 |
2006年4月
|
![]() 2006年4月22日 |
![]() 点検のたびにクオリティーUPを行なってきたこのMINIのエンジンルームは、どこを触っても手すら汚れない。 |
![]() 整備中のミニを何気なく見ると、リバースランプがなんと LUCAS製 |
![]() アップで見ると LUCAS 赤い文字。レア物である。 |
![]() フロアーマットは、BMC リバーシブル |
![]() 2年ほど前に付けたライセンスランプもサビひとつ無い。ピカピカである。手入れのよさと、車庫保管の為だとは思うが、メッキパーツはすべてピカピカである。見習わなければね。 |
![]() グリスニップルカバーも取り付けられ、60年代を確実に演出するO氏の細部へのこだわりは、まさにただのマニアを超えているかなりの通である。 |
![]() 整備も終わり。メッキ エアクリ BOX キャップが装着されているので、エンジンルームが同じノーマルでもカッコ良さを出している。 |
![]() 車検対応のフェンダーレスモール ADP を付けての車検取り |
2004年12月
|
![]() これはステアリングアジャスター。モトリタのマホガニーウッドステアリングにアレックオリジナルホーンCAP等取付けているところです。エアーバックを外さないとステアリングアジャスターはキケンです。ご注意を。 |
![]() ステアリングアジャスターは、フロアーに左右2ヶづつあるステアリングラックの止めてあるUバンドのナットをゆるめてから始めます。叉、最後にステアリングラックのこのナットをキッチリしめます。 |
![]() ステアリングはマホガニーのムクです。モトリタの最高絶品です。いい味が出ますよー!使い込んでいけば行くほどに。 |
![]() O氏に買っていただいたこのMINIは最高に幸せです。ガレージ保管でピカピカ!しかもこだわりの男である。 |
![]() パークASSYは、もちろんアンダースモールのオレンジガラスW球です。ヴィンテージを愛するオーナーならアレックでは必ず取付けるアイテムです。裏のブーツの配線の入る所のシーリングが決め手です。 |
![]() こういうオーナーが必ず交換しているのが、メッキWウォッシャーノズルにメッキピボット、TEXメッキワイパー&TEXのアーム全て本物です。TEXは後にシリコンの替えゴムが使えます。 |
![]() 「オースチンクーパーMKI STANCE」良い顔してますよね〜。いいミニは顔が違いますよね。 |
![]() こだわりの極地のO氏、GAS CAPもエナツの新品。 |
![]() オーバーライダー、オーバーライダーバーも当時物を磨きこんで取付け、サビにくい時代の物です。 |
2004年4月
|
![]() 2004年4月1日 |
![]() フロントパネルのビス穴(グリルの穴)を埋め、ボンネットもリブを取り去り板金及びペイントしてある。 |
![]() トランクリッドもナッターの穴と配線の穴を先にあけて穴埋めペイント。テール回りの板金のプレスも完璧である。 |
![]() 仮組み中の後姿、もうMKIの雰囲気が出てるから不思議です。さあ、組み上げながらロイヤルチェックと納車準備を行います。 |
![]() 2004年4月11日 |
![]() 2004年4月21日 お気付きですか?リヤガラスのスモークフィルムを剥がし、クォーターガラスは開閉式にしました。雰囲気出てきましたね。 |
![]() 2004年4月28日 |
![]() 美しいバックスタイルの完成である。オースチンクーパーMKI STANCE |
![]() エイトミニとフェンダーアーチ、グリスニップルカバーとMINIの魅力を最大限に引き出す事に成功 |
![]() いかがですか。オースチンMKI スタンダードクーパーのイメージで仕上がってますでしょう。 |
![]() オーバーフェンダーを取り去り、10インチ、MKIテール、ライセンスプレート、一つ一つが芸術品といえるでしょう。それぞれが表現しながらTOTALでさりげなく上品に隙が無く仕上がったお手本のMINIでしょう。 |
![]() リバースUPの称号を与えたMINIはまだまだ少ない。 |
![]() アレックで購入したという証のステッカーを貼り納車 |
2004年3月
|
![]() 2004年3月5日 |
![]() 文字はクレヨンで書いてあるが、指示書と車両の指示のチェックである。10インチ エイトミニを履いたOEWのオースチンクーパーSTANCEが走り回るのは4月ごろになると思う。 |
![]() 3月22日、板金途中の1コマです。テールのアダプターを溶接で取り付け、回りを磨いて1枚のパネルのようにしてあります。もうすでにMKIのプレスが浮かび上がっているからうれしい。 |
![]() 走行は多いがE/G、T/MはGoodまだまだ元気元気。 車検が16年4月15日なのでアレックの車検2年付での販売になるでしょう。 通はOEWやアーモンドグリーン等のヘリテージカラーでMKISTANCEして渋く乗るなんて良いと思いませんか。OVFレスで10インチ。そうA/Tの99yOEWが安く買えたらやはりMKISTANCEでしょう。 |
![]() これはこれで良いが、ワンパターンのディーラーオプション仕様である。 |
![]() ノーマル状態の後ろ姿 |
![]() 室内も意外ときれいです。シートのへたりもありません。 |
![]() ウッドパネルが天下一品、ひび割れ無し、手入れ良し。 |
![]() エンジンルームはフルノーマル。 |
![]() 上から見ても程度の良さがわかってもらえる? 大切に乗ってこられたMINIです。ご両親を乗せるにしては辛いものがあり、ミニを諦めたオーナー。別れを惜しんでおられた。良い人に受け継いでもらうからと申し上げると、「その為にアレックさんに持ってきたんです」と一言。 |
[ BACK ]