
進化したお客様のMINI
94y MK8 ST-I+R6 ブリティッシュレーシンググリーン キャブ最終モデル
2009年販売車 若い時からクーラー付きの車には乗ったことがないというマニア
| 
								2010年8月 | 
|   2010年8月10日 | 
|   タートルさんのオフセットシートステイで中央よりにセット | 
| 2010年7月 | 
|   2010年7月31日 | 
|   隣は車検のお預かり。アレックではR-6 OVフェンダー車両は、すべて構造変更済で車検対応になっています。 | 
| 
								2010年2月 | 
|   2010年2月11日 | 
|   いつもアレックのホームページをご覧になっておられるのか「ついでに3芯ヒューズBOXに替えておいて。」という予約をいただいたのは、昨年の12月24日という計画性の高いお一人である。一通りのアレックの車検メニューが進む。今回の主だったところは、ロッカーカバーP/Kとグロメットを交換しながらのタペット調整・いつもの鉱物油20W50交換・他は通常通りのきめこまやかなメンテが行われました。 | 
| 2009年7月 | 
|   オーナーチェンジをしたBRGソリッド 新オーナー初のセーフティーチェックでご来店。E.T.Cを頼まれていたのですが、未入荷中。すみません。 | 
|   車の中に余計なものを一切置かずに、大切にキレイに乗っていらっしゃる新オーナーのS氏とも、長いお付き合いになりそうです。 | 
| 
 オリジナルでキャブレター最終型をベースにMKIIIクーパーS'を再現 隅々までMKIIIにこだわり、走り重視のイメージでワイドレッド化VALTAIN 6J スリーピースホイールに、R-6 モールレスOVF 構造変更済高年式を買ったがMKIII仕様にしたいとか、キャブにしたいと思っている方の乗り換えも1つの選択だと思います。 | 
| 
 グリルをレーシンググリルに交換しました。トップバーをレーシンググリーンにペイント。モール部分はルーフに合わせてOEホワイトにペイントしました。 | 
| 
 補強の部分を黒で筆差しすると、横のラインが強調されます。 | 
| 
 エンジンルームはSU 1 1/2ツインキャブKit・LCB キャタライザー付・アーシング・ウルトライエローコード・プラズマコイル・ライトチューニングエンジン乗りやすさ重視のセッティングスペックです。フルO/H後の走行 6,000K/m | 
| 
 レーシンググリル・FスポイラーST-I・レーシングフック・ライトカバー・R-6OVF・VALTAIN 6J 10インチのスリーピースホイール・オレンジガラスパークパークASSY | 
| 
 ルーフはOEW・メッキワイパーTEX・LUCAS サイドマーカーASSY | 
| 
 フロントネガティブ1.5°・強化テンションロット・A/Jライドは4輪にNEWラバーコーン・VALTAIN TYPE S ショックが4輪に装着済です。 | 
| 
 NEWタイヤは、165-70-10インチタイヤ NEWタイヤ交換です。 | 
| 
 リヤステンレスネガティブKit | 
| 
 リヤバンパー&スカート・R-6OVF・VALTAIN スリーピースで決まりです。 | 
| 
 マフラーは、マウントを1.3i用でVALTAIN サイド出しが付いております。もちろん、触媒も付いている車検対応車です。 | 
| 
 インテリアは、200K/mのセンターメーターASSY(新車時取り付け)H&R・クロノメトウクレブカウンター8000回転はレア物です。 | 
| 
 さらに、センターキーASSY・MKIIコラムカバー・MKIIウインカーレバー・オールブラック・MKIIIタイプで全て張り替えたシート及び内装は大変キレイです。 | 
| 
 ドアーにはアルミのステイでレーシングミラーを左右とも取り付けてあります。 | 
| 
 クーパーS'のトランクH/D・ワイパックのトランクタイプリバースランプ・2色テールASSY・リヤバンパー&スカート | 
| 
 R-6OVFで構造変更済のこのミニは、安心してお乗りいただけます。 | 
| 
 バックスタイルもシンプルで、上品な仕上がりです。いかがですか?これだけ無駄のないこだわったモデファイをしているミニも少ないと思います。 完成車ですので、ご試乗できます。 | 
| 
								2009年2月 | 
| 
 2009年2月1日 | 
| 
 タイヤはJサンクを新品で4本交換し、さらに乗りやすくなりました。ノイズも少なく、ハンドルも軽くなり、乗り心地も良くなりますよ。 | 
| 
 足回りの見直しをしました。というのも、前オーナーが付けていたロアームがピロ付でしたので、ブッシュタイプの延長ロアーム1.5°とエイボンバーのロアームB/Sを取り付け、テンションロットもコンペB/Sに交換し、セッティングを出すためにはタイヤが減りすぎているので、ついでにタイヤを新品にすることに。 | 
| 
 12インチノーマルをはかせているのは、試運転や移動・セッティングののため。 | 
| 
 タイヤは組替えのため、外して準備中。同じ165でも、6Jで引っ張っているのが良くお分かりでしょう。 | 
| 
 ステアリングが、ヒール&トゥをするときひざに当たるので、フラットステアリングに。元々、コブラのローバックで乗っていたミニなので、ステアリングA/Jが付いていましたが、せっかくMKIIIオリジナルタイプのシートに戻しましたので外しました。シフトとステアリングの位置も良くなりました。ちなみに、クイックシフトはちょうど良くなじんでスムーズです。 | 
| 
 ヒーターコアも交換完了。O/H KITでホースジョイント部なら直りますが、完全にコア−からにじんでおりました。 | 
| 
 外したヒーターコアです。この年代は、アルミとプラスチックで出来ていますので、数年前にホース側はO/Hして、怪しいところをコーキング材を塗りつけて使っていたのを思い出し、今回は新品に交換したわけです。 | 
| 
 エンジンルームです。見えませんが、クラッチペダルのクレビスピンを交換。トルクロットB/Sも交換しました。リヤのハブB/gもグリス交換をし、ハブシールを交換しました。 | 
| 
 タイヤの組み込みバランス取り付け完了。 | 
| 
 VALTAIN スリーピースは軽量で美しいです。 | 
| 
 NEWタイヤをはき、セッティングも完了。ノイズもなく、ステアリングも軽くなりました。 | 
| 
							2007年10月 | 
|   2007年10月6日 | 
|   ルーフもMKI時代の本物のオールドイングリッシュホワイトから色見本を作ったアレック秘伝の色です。色分けの境目も気を使ってます。 | 
|   スポイラー・OVF・リヤスカートもキズや飛び石も多く、リペイントしました。 | 
|   元々付いていたパーツばかりなので、組み付けもスムーズに進み、リヤ・ガラス・クォーターガラスを残すばかりです。外してまた取り付けるパーツは、磨いたり洗ったりして用意しておく。 | 
|   フロントもフロントガラスを組み込めば完了です。 | 
|   クォーターガラスは開閉式にします。新車で買ってから、そのうちやろうと思っていたクォーターガラスも、14年目にして開閉式になります。 | 
|   翌朝の試運転です。何事もなかったかのように元の姿を再現。美しいシルエットです。さりげなく変わったのは、左側にもアルミステイでレイヨットタイプレーシングミラーを取り付けたこと。 | 
|   しかし、ピカピカのレーシンググリーン ソリットがよみがえりました。右側にもワルプレスタイプからレイヨットタイプへミラーを変更しました。 | 
|   やはりクォーターガラスの回りにメッキの縁取りが付くだけで雰囲気が出ます。 | 
|   完成。納車を待つ。良い顔してます。 | 
| 
							2007年9月 | 
|   94年に新車で買っていただいたワンオーナーのキャブ最終の1.3は、エンジン・足回りはバッチリ手が入っているが、13年たったボディーが傷み出したので、ここは外回りのみ1度同色でペイントしたいということになり、早速バラす。過去のフェンダーミラーの穴や、クリヤーの剥がれてきた所や、小さなエクボも見逃さずクレヨンで印をつける。 | 
|   外回りリフレッシュとはいえ、外すものはすべて外してペイントします。さすがにキャブ最終。フロントガラスを外しても、リヤガラスを外しても、高年式のような腐りはほとんどない。クォーターガラス回りも、ドアーウェザーストリップも外して見ましたが、キレイでした。 | 
|   ミラーステイを外すと、ドアサッシに腐りが。 | 
|   右ドアーのレギュレターチャンネルは、F&R交換しました。こちらは左側ですがキレイです。 | 
|   ノーマルタイヤを付けボディーショップへ。 | 
| 
							2007年2月 | 
|   2007年2月11日 | 
|   W氏のエンジンルームは非常にキレイで実にキマっている。アロイロッカーカバー・シリコンラジエターホース・ウルトライエローコード・プラズマコイル・チューニングヘッド等、13年もたったミニとは思えないキレイさである。 | 
|   レリーズシリンダーは、一応O/Hして、C/Hマスターを交換することに。昔は、ロットだけ部品であったけど今はなく、ロットの楕円を溶接で修理して、また使ったりしていたが、13年も経つと一度ASSY交換するのが無難である。 | 
|   プラズマコイルは非常に調子良く、フルトラを傷める事もないので安心な強化コイルである。 | 
|   大変良い天気で暖かい日である。W氏のロイヤルチェックが進んでいる所です。右前の赤は本日納車のキャブクーパー。 | 
| 
							2006年11月 | 
|   2006年11月25日 | 
|   リヤも、ショックのB/Sが原因でラジアスアームにショックが擦れていた。コイルスプリングも錆びだしていて、そろそろ危なくなるころなのでちょうど良いタイミングかも。 | 
|   Fサス、組み付け完了。元のA/JライドをO/Hして強化ラバーコーンを組み込み、ショックはVALTAINタイプSを♯3にSet | 
|   リヤも組み付け完了。中古のノーマルラバーコーンに戻し、リヤショックは♯1にSet | 
|   12年で約63,000K/m使ったショック、元は取れているはず。 | 
|   スタビ付なのでドラムも空けて、ついでにブレーキの点検及び調整も同時に行う。 | 
|   地面に下ろしたばかりで少し高めの車高。 | 
|   トルクレンチでホイールナットを締めて | 
|   さぁ、少し走ってくるか。 | 
|  バックオーライ | 
|   気をつけて・・・ しばらく走って少しでも馴染ませてからトゥ調整。1,000K/mぐらい走って馴染んだ頃、車高及びトゥ調整一回サービス。これがアレックの足回りのクォリティーUPの通常のパターンです。 | 
| 
							2006年2月 | 
|   2006年2月11日 | 
|   下回りからジックリ点検する。W氏の「オ・ト・ナ」のミニあそびは、まだまだ続きそうだ。というのは・・・ | 
|   前回のセーフティーで打ち合わせした通りスピーカーのグレードアップをすることに。 | 
|   そこでご用意したのが、ミニ専用スペシャルバッフルボードにミューディメンションの13cmスピーカーとツイーター | 
|   リモート用のケーブル これはサブウーハー用に使う。 | 
|   スピーカー専用コードを引き回す。もちろん16ゲージ | 
|   サブウーハー セット完了 | 
|   リヤトレイに組み付けたスピーカー 中央にクロスオーバーユニット、13cmスピーカー | 
|   アップで見ると、ここは一つの独立した空間、そんなイメージです。 | 
|   W氏のMDを早速聞いてみるとKC&ザ・サンシャインバッドがギンギン流れてきたクリアーな音が出ています。ベースやドラムもサブウーハーがビンビンうなり、エレキの高音もツイーターからキンキン出て来ます。ヴォーカルの声も、昔、ディスコで聞いた時がよみがえって来ました。 | 
|   リヤトレイのアップです。左側からツイーター、13cmスピーカー、クロスオーバーユニットとさりげなくスペースを有効に使いながらも、音に気を使ったレイアウトです。 | 
|  ソリッドのブリティッシュレーシンググリーンのキャブ最後のMINI 構造変更済(車幅、重量等変更)ですので、このままの状態で車検が取れる合法フルコンプリートミニです。 | 
|   MKIIIのレーシングミニがオースチンセブングリルを付けている そんなコンセプトでMINIあそびを始めたW氏。 新車で購入してからワンオーナー | 
| 
							2005年11月 | 
|   2005年11月12日 | 
|   ウルトラのプラグコードも10年使ったので、今度はイエロー&グレイ アレックミニスピード・オリジナルプラグコードに交換。 | 
|   プラズマコイルにウルトラ車用コードを取り付けた。コイルはノーマルコイルを12年位使ったのでここでクオリティーUP!パワー立ち上がりが全然違います。ついでにプラグはイリジウムIW20に交換。 | 
| 
							
							2005年3月 | 
|   ピストン・エンジンブロックは内燃機屋へ出し、組付け準備の為パーツも取り寄せしてます。 | 
|   更に、古くなったエアークリーナーをKNに交換し、中にはファンネルを組み込むのがポイントです。 | 
|   NEWロットミッションケースです。新車からBPのガンマやジャロしか入れていなく、W氏のミッションケースは中もキレイでした。 | 
| 
							2004年4月 | 
|   2004年4月10日 | 
|   このリムの深さといい、美しさは今までに無いホイールです。このスリーピースもアレックにデザインです。いかがですか? | 
|   フロントもR-6OVFとベストマッチ、ベリーグッドです。 | 
|   リヤもメチャクチャカッコ良いですねーもう最高です。 | 
|  一応一回り走って見る。 | 
|   オッ!最高にカッコ良い。10年目に入ってますます絶好調のW氏のBRGソリッドカラー。 | 
|   湘南カップの準備の手伝いに来てくれていたクラブ員たちも集まって来て、誰かが何か新しい事をするとみんなで話が弾むのはアレックブラザーズの伝統です。4輪ともつらいちスペーサー無しの状態です。 | 
| 
							2004年2月 | 
|   2004年2月11日 | 
|   VALTAINサイド出しは、音も静かで抜けが良いと最近人気が上がってきた。 | 
|   車検対応、JASMA認定品でHKSのOEMである。また、少し車高を下げられるとオーナーのW氏 | 
|   94y後のキャブ車をベースに内外はMKIIIのレーシングミニをイメージして仕上げてある。 | 
|  2004年2月14日 | 
|   ST-IにR-6抜群のカッコいいですよね〜。 | 
| 
							2001年7月 | 
|   
 ワイド(=Wide)化しました。 | 
| 
							2001年10月 | 
|  ロッカーカバーをメッキにしました。エンジンルームがよりきれいに見える様になりました。 | 
|   センターキーASSYとMKIIインジケーターASSYを取り付けサッパリしました。ついでにレスレストンのレザーステアリングを付けました。 |