パターン4 98y ヘリテイジ 1.3i A/T アーモンドグリーン |
![]() 2010年8月6日 |
![]() とりあえずOIL交換。ミニ用の15W50の鉱物油にした。簡単にエンジンルームの整備をし、OILがダレるまで真夏の猛暑の中を走り回る。エンジン・ミッション・各装備の作動はすべて問題なし。また後で考えようということで、お盆休みに入りました。 |
![]() 2010年8月17日 |
![]() ラジエターの水漏れは少々だが、ためらわずに交換したラジエター。上からざっと見ただけでは絶対に気が付かないところである。 |
![]() リヤサスはノーマルでしたので、アレックオリジナルSPビレットA/Jライド・ナックルジョイント・カヤバのガスショックを取り付け。これで乗り心地はバツグンに良くなります。 |
![]() フロントはA/Jライドが組んであったので、そのまま生かすことに。25,000K/mだし、ラバコンもまだまだいけます。しかしサスは1.5°の延長ロアームを取り付け、ロアームB/S・テンションB/Sを交換。もちろんショックはカヤバのガスショックに交換。とりあえずブレーキパットは交換(車検時)したのだが、10インチにするつもりもある。 |
![]() 純正1.3iマフラーに交換。 |
![]() 2010年8月20日 |
![]() シート・内張りはすべて外し、徹底的にクリーニング。程度の良いキレイなシートです。 |
![]() リヤシートもクリーニングし、内張りとともに日光消毒。 |
![]() カーペットはためらいもなく洗って天日干し。気持ちの良いインテリアになりますよ。 |
![]() ボディは腐りはないが小さなエクボや小傷・ガレージでバイクを倒してへこんだトランクは鈑金なのでMKIIかIを想定して |
![]() フェンダーミラー穴・フォグ穴・グリルビス穴を埋めるとするとサイドマーカーもついでに埋めて、となるとやっぱりMKI仕様にしようということになり「外回り同色オールペイントしたほうが早くない?」ということになりました。OVフェンダーレス・アーモンドグリーンMKI仕様とくれば、ホイールは・・・ |
![]() OVF・ミラー・サイドマーカーの穴は埋めることに。ルーフアンテナはショートアンテナにすることに。 |
![]() サーモは88°・ウォーターポンプ・ラジエター・バキュームパイプ・プラグ・プラグコード・タペット調整・P/K類交換・バッテリー交換・エアークリーナー・LLC・ほとんど新車の時に近くなったエンジンルーム、静かで調子の良いこのミニも良くなりますよ。 |
![]() ラジエターはバレオの1.3iとラジエターCAPも交換。バキューム回りもすべて交換し、ウルトライエローコード・バッテリー60B24LS・プラグ・クーラント・サーモスタット・ウオーターポンプASSY・97y~ ヒーターホースジョイントパイプ上下・エアコンガスチャージ等、エンジンルームは一通り終わり。 |
![]() 整備・修理が一通り終わり、試運転から戻ったメカが「走行も25,000K/mと少ないし、エンジン・ミッションの調子も良いので、10インチを組んでカッコ良くしてあげましょうよ。」ということで、フェンダーミラーはベレGだと穴が2ヶなので穴埋めすることに。ということは、フェンダーはペイントする。ならばOVF穴埋め・サイドマーカー穴埋めとなって当然だろう。フロントガラス・リヤガラス・クオーターガラス、すべて外してサビもないも確認済です。外回りは同色、MKI仕様でルーフはOEWに、OVフェンダーレスで仕上げることにしました。 |
![]() 天張りはその時に外してクリーニングしておきます。さらにルーフアンテナを外してペイントできるので仕上がりが違います。一石二鳥とはこのことか? |
![]() スモークグレーが戻ってきたのでアーモンドグリーンと入れ替えです。アーモンドグリーンはしばらく姿を消します。MKI仕様で戻る予定です。 |
![]() まずはOVF・フェンダーミラー・グリルビス穴・サイドマーカー・フォグ穴各部の穴埋め・鈑金から始まる。 |
![]() 一通りの鈑金が終わるとテールの加工に入る。 |
![]() ステップはアンダーコートをはがし、つやありの塗装をします。 |
![]() ワンパネルごと仕上げながらサフエーサーを入れていきます。 |
![]() カットしたボディーにテールKITのスチールADPを合わせてから点付けする。 |
![]() 裏側も丁寧に加工が進む。 |
![]() 鈑金が終わり、ペイントされたドアー・トランク・ボンネット・ピラーモール |
![]() トランクも穴埋めでデコ取りもされ、ペイント済である。レーシンググリルも2色でペイント済。 |
![]() MKI仕様のため、加工を施しペイントされたボンネット |
![]() テールKITの本熔接も終わり、パテはほとんど使わず1枚の鉄板化されサフェーサーが入る。テール回りはプレスラインの仕上げには特に気を使います。 |
![]() アーモンドグリーン・ルーフのOEWのペイントが終わりました。 |
![]() バックスタイルも良いラインが出ています。 |
![]() これから磨きが入り、灯火類の取り付けが始まります。 |
![]() リヤのテール回りのプレスもくっきり再現されたMKI仕様です。 |
![]() オールペイントからアーモンドグリーンが戻ってきました。 |
![]() スッキリしたリヤ回り |
![]() 防震材の貼ってある天井です。断熱材は外してあります。 |
![]() 天日干しした断熱マットを、まず貼ります。 |
![]() タイヤを組むためにホイールを工場へ運び、タイヤ屋さん待ち。 |
![]() 早速クリーニング済の天張りを張りかえるところから始める。汚れなしの天張り。 |
[ BACK ]