『SMOOTHING STANCE』
『 99yBSCCリミテッドM/Tブルックランズグリーン 』
2007年2月
|
![]() 2007年2月8日 |
![]() スムージングされ、ブルックランズグリーン一色のBSCCが帰ってきました。イイ感じです。 |
![]() Fラジエターの切りかきやフォグ穴も鈑金で埋めました。スムージングもキレイに仕上がっています。 |
![]() バックスタイルです。仮止めのテール以外はバラバラです。 |
![]() スムージングも見事に仕上がり、お尻の丸みは最高ですね。 |
![]() 室内も、すみずみまで色を入れました。新聞紙でくるんであるのは、R-6とレーシンググリルIIIです。 |
![]() お尻の丸みが最高です。このマフラーは似合いませんが、VALTAINサイド出しに交換する予定です。 |
![]() ドアーもすべて外してのペイントです。 |
![]() トランクもキレイに仕上がっています。 |
![]() サイドステップも、アンダーコードをはがしピカピカにしてあります。 |
![]() 左側も同様です。早速、組み付けに入ります。 |
![]() 2007年2月8日・9日の2日間は一切の予約は取らず、予定通り塗り上がってきたスムージングミニの組み付け及びクオリティーUPに専念しております。 |
![]() ノーマルだったプラグコードをブルーポイントに交換します。 |
![]() 石ハネ等の小キズを取り、ペイントしたR-6 OVFを取り付ける。元がBSCCだけに、車幅は何の問題もなし。合法車です。 |
![]() 左側のリヤですが、下からリベットで止めます。ボディーには穴はあけません。タイヤハウスも、すみずみまでペイントしております。 |
![]() スムージングにR-6レーシングOVFが付けられ、いよいよ顔のメイクアップです。ボンネットの裏もピカピカです。そう、ミニは顔が命ですから。 |
![]() オレンジガラスの旧タイプパークASSY・PIAAイカリング・HIDの取り付けも完了。元々付いていたライトカバーが、より丸みを出します。 |
![]() ステアリングアジャスターは、今回初めてブロスガレージさんのオリジナルを使ってみることにした。97y〜のステアリングアジャスターも各社から色々発表されているが、これは期待できそうだぞ。 |
![]() レーシングIIIを同色にペイントして、メッシュグリルを付けグリルボタンで止めてあります。レーシーになりましたよ。 |
![]() VALTAINサイド出しマフラーも取り付け完了。上品でジェントルでカッコイイでしょ。 |
![]() HIDの内側 配線の取り回しやシーリングにも気を使いますし、配線がビラビラしないように止めるのも大切な事です。 |
![]() スムージングにVALTAINサイド・R-6 OVF バツグンに合いますよね。丸テールもミソですかね。 |
![]() モトリタレザーステアリングに、ステアリングアジャスター取り付け完了。メカに、ブロスのステアリングA/Jはどうかね?と聞くと、始めてポン!と付く、どこも悪くないパーツですということ。今までは、当たる所を削ったり、きちんと締められなかったり、ボルトを探したり等が、今回はすべてOKということであった。 注!ステアリングアジャスターを付けるときは、フロアーに左右対象にあるステアリングラックのUバンドのナットをちゃんとゆるめてから付けます。 |
![]() BSCCのスムージングSTANCE&レーシンググリルIIIの完成です。精悍な顔・ドッシリしたシルエット・ガバッと開いたような口・つぶらな瞳・そんな表現がぴったりです。 |
![]() バックスタイルのアップです。スムージングにVALTAINサイド出し。これが良いんだなー。丸テールとライセンスプレートパネルがさらに独特な雰囲気を出してますね。R-6 OVFのラインも良くお分かりいただけると思います。 |
![]() グリルを外したレーシングカーのようなイメージで作ったレーシンググリルIII いかがですか。97y〜のFラジエター取り付けの切りかきも鈑金で製作。 |
![]() ウルトラブルーポイントを取り付けました。雷神のアーシングコード。ブルーと良くマッチして、ブルーがパッと浮き上がる感じでカッコイイです。今後、エンジンルームをもう少しカッコ良くする楽しみも膨らんできそうですね。 |
![]() グリルボタンで簡単にとめられるレーシンググリルIII 世界で一つだけのアレックのオリジナルグリルです。R-6 OVFのフロント側の絶妙なフィッティングは最高ですね。 |
![]() R-6 OVFの右リヤの立ち上がりです。VALTAIN5J-10と絶妙なつらいちを演じます。 |
![]() 納車の日の朝である。ゆったりとオーナーを待つ。ミニはイイ顔してます。 |
![]() ホーンボタンとシフトノブのマークをあわせ |
![]() アレックオリジナルの赤・紺タイプで統一。 |
![]() バツグンのバックススタイルの完成です。 |
![]() 丸みと迫力・上品さとの融合です。 |
![]() 納車の時、想像以上にかっこ良いと大喜びのN氏。ルーフ同色はやはり良い。 |
2007年1月
|
![]() 2007年1月21日 |
![]() さらに、フロントのライト類をすべて外してみた。サビもなく非常に良い状態である。スムージングし、ブルックランズグリーンに一色に生まれ変わるBSCC。 |
![]() 石跳ねで小キズの付いたR-6 OVFも、すべてペイントしなおすことになる。9年前に新車で買ってワンオーナーのこのBSCC。走行もまだ8,000K/mである。 |
![]() ライト回りもサビ一つなく、びっくりした。フロントラジエター用の切り込みも鈑金で埋めることにしました。 |
![]() ガラス類も外し、内装も外しはじめたところです。ホイールはガリキズの多いノーマルをはく。オールペン用のタイヤというところでしょうか。 |
![]() リヤの背もたれは、やはり薄く塗ってあるだけであったが、このMINIはマシな方だ。 |
![]() Fガラスを外すと、3ヶ所くらいサビが出ていて腐りはじめていたが、この年式では、今までFガラスを外した中で一番クサリが少なかった。 |
![]() バラバラにして、ナンバー・ウインカーはすぐ外せるようになっている。一応、牽引してボディーショップに入る。 |
![]() 13インチのフェンダーアーチです。カットして、さらに補強の鉄板が溶接されている。 |
![]() リヤも、ウインカー・STOPランプも仮付けしてある。 |
![]() 最近、音質が変わってきて、こもり音も大きくなったということで、マフラー交換する予定です。クリーンで静かなMINIになります。 |
![]() 移動用のシート。ボロボロだけど75yのミニ1000のシートである。 |
![]() ダッシュ回りも、ペイントするためにばらす。 |
![]() とりあえず走れるが、バラバラにしてボディーショップに入ったBSCC |