<<オールペイントパターン5>>
商品車の場合のオールペイント・元色同色でのオールペイント
![]() エンジン・ミッション各部のO/Hが済み、テスト走行も完了すると、段取り良くボディーの仕上げに入る。 |
![]() 後日、鈑金屋さんへ見に行ってみると、だいぶ進んでいた。フェンダーはサイドマーカー穴・オーバーフェンダー穴を埋め、フロントパネルはフォグ穴・グリルのビス穴がすべて埋められ、サビもすべて取り除かれサフェーサーがおいてある。 |
![]() ワンパネルごとに鈑金・下処理・サフェーサーと進んでいく。 |
![]() ルーフ回りもバッチリ磨きをかけ、雨どいの隅々までサフェーが入る。 |
![]() 「ルーフはプチプチと塗装の浮きがあったのでむいたよ。」と親方。 |
![]() サビ取り・オーバーフェンダー穴埋めを済ませ、サフェーサーが入るクオーターパネル。 |
![]() 右フロントフェンダーも、サイドマーカー・OVF穴も、一つ一つハンダで埋められ、下処理を施されてサフェーサーが塗ってあります。ピラーモールはすべて取り、中のサビまで取る。 |
![]() お邪魔した日は、テールのMKIテールスチールA.D.P.を熔接していた。 |
![]() 裏側です。 |
![]() 熔接した所をサンダーで磨くと、1枚の鉄板になる。テール回りの下処理が終わるとサフェーが入れられることになる。 |
![]() オールペイントから戻ってきたアーモンドグリーンのオートマチック。メカが早速仕上げに入る。フロントハブB/gのO/H グリス詰め替え。 |
![]() ハブB/g交換になった右側。 |
![]() こちらはオーバーホールでいけました。ボールジョイントのシム調整も行う。 |
![]() ドライブシャフトもASSYで点検。アウタージョイントは左右とも再使用可能でした。 |
![]() 足回りが終わるとブレーキ回りに入るが、10インチディスクブレーキKitにVALTAINの10インチパットを使います。 |
![]() モーリスミニマイナーMKI仕様には欠かせないアイテムです。グリルサラウンド ヒゲ付き・オレンジガラス付きF ウインカーASSY・ライセンスプレートパネル・LUCASサイドマーカー・MKIトランクH/D さらにUsedですが、本物のグリルとFエンブレムを取り付けさせていただきたいと思います。 |
![]() 3.5Jスチールホイールにタイヤを組み、バランス取りも終えて戻ってきました。「バランスは意外に良かったですよ。」とタイヤ屋さん。 |
![]() 右前足回り完成。ラックブーツ等も交換し、とりあえずどこも悪いところがない状態に戻して販売です。 |
![]() リヤはスペシャルビレットA/Jライドを組み、前後のバランスを考えました。 |
![]() フロントは元々付いていたA/JライドをO/Hし、ラバコンは交換しました。 |
![]() 組み付けも進み、もうモーリスミニマイナーの顔になってきました。良い顔してます。 |
![]() |
![]() |
![]() |