96y ローバーミニクーパー1.3i 35Th A/T ベース
モーリスミニマイナーMKI仕様
つづき
フォワードクラッチのすべりとヘッドガスケットからのOILモレもあり、オーバーホールのためE/Gを下ろしエンジンルームクリーン。事故歴もなく、ボディー・内装は良いです。 |
ブロックもクランクも、6万K/mのA/Tらしくダメージは無し。 |
ピストンのカーボンも除去 |
![]() エンジンを組み付けました。 |
![]() OILポンプO/H・オイルギャラリー清掃・砂抜きプラグ すべて交換。 |
![]() O/H済ノースランドA/T 最新のスムーズなノーマルタイプでお願いして作っていただいたものです。バンドやフレクションプレートは、河西氏自ら性質の違う和紙のようなマテリアルに、特殊な溶剤やボンド等を50〜60種類ぐらいテストし、熱処理加工等試行錯誤の末、進化し続けてきたものです。 |
![]() ガスケット・親メタル・子メタル・サイドスラスト・ピストンリング等はオールスタンダードでいけました。 |
![]() E/Gとミッションが合体。O/H済のヘッドも組み、エンジンは元色の赤でペイント。 |
![]() マニホールドはGood Usedに交換。マニホールドヒーターも良い方で取り付け。 |
![]() コンバーターシール 内外交換 |
![]() エンジンルームもほとんど終わり。 |
![]() 新品ノーマルマフラー&F ダウンパイプ交換 |
![]() アッパーアームO/H 左右のアッパーアームは、シャフト・B/g洗浄・Oリング取り替え・ナックルジョイント交換・グリスUPします。 |
ラバーコーンは、フロントは左右交換しました。 |
外したラバコンは、見たことないくらいヘタってました。 |
スイベルハブ洗浄 ハブ回りは完璧にO/Hしております。 |
![]() 左側 オメガグリス詰め替え・ボールジョイントUP |
![]() 右側 ハブB/g・テーパーローラー・ティムケン交換 |
![]() テスト走行も終わり、段取り良く鈑金屋さんに入ることに。ナラシを兼ねて自走です。 |
![]() 後日、鈑金屋さんを訪ねると、随分進んでいました。ワンパネルごとに仕上げ、サフェーサーが入っていました。フロントグリル・サイドマーカー・フォグ穴等もすべて埋めてあります。 |
![]() ルーフの処理もバッチリやってくれてました。 |
![]() 穴埋めや鈑金が終わるとサフェーサーを入れる。 |
![]() フロントのサイドマーカーやOVFの穴も埋められていて、サフェーサーが入っていた。 |
![]() ちょうどこの日はテール回りの加工を行っていた。 |
![]() パネルを1回熔接し、その後熔接のデコボコを削り取ると、1枚の鉄板のようになります。 |
![]() ピラーモール等もすべて外してのサビ取り作業も済ませていました。戻るのが楽しみです。 |
自走できる範囲で灯火類を取り付けて戻ってきました。穴埋めもしたフロント回り。 |
モーリスミニマイナーMKI仕様には欠かせないアイテムです。グリルサラウンド ヒゲ付き・オレンジガラス付きF ウインカーASSY・ライセンスプレートパネル・LUCASサイドマーカー・MKIトランクH/D さらにUsedですが、本物のグリルとFエンブレムを取り付けさせていただきたいと思います。 |
3.5Jスチールホイールにタイヤを組み、バランス取りも終えて戻ってきました。「バランスは意外に良かったですよ。」とタイヤ屋さん。 |
![]() 右前足回り完成。ラックブーツ等も交換し、とりあえずどこも悪いところがない状態に戻して販売です。 |
![]() リヤはスペシャルビレットA/Jライドを組み、前後のバランスを考えました。 |
![]() フロントは元々付いていたA/JライドをO/Hし、ラバコンは交換しました。 |
![]() 組み付けも進み、もうモーリスミニマイナーの顔になってきました。良い顔してます。 |
[ BACK ]